トップ > ジムニー -SJ30- > 2DINナビゲーション取り付け
2DINナビゲーション取り付け
アホです。アホですよ。ええアホです。職場の先輩から貰ったアゼストの2DINナビをジムニーの、
		しかもSJ30につけてしまおうってのだから面白い。
		車速信号?、もちろん無いです。でも裏設定モードでGPSアンテナオンリーモードがあるのでそれで対応しました。


まず純正のラジオが付いていた枠を切り取ります。
	グローブボックス内に移転も考えましたが、スペースが無いのであきらめ、純正と同じ位置に無理やり押し込めることにしました。
	また、下に見えるハンドルとかダッシュを支えている棒なのですがこれに巻きついている配線も綺麗に外しておきます。
	次は、二枚目の写真。緑で印がしてある部分を切断します。この作業は棒を車から外した方が作業がしやすいです。
		


この四角の箱が2DINナビを収めるボックスです。
	  切断した棒はしっかり繋げておかない駄目なので、厚さ2mmの鉄板を箱状にして溶接にてしっかりと接合です。
	 これなら強度的にも大丈夫なはずです。
	 ここでしっかりと収まる事がが出来るかが溶接テクニックの見せ所です。
	  また、デッキを固定して置けるように取り付けビスの穴も空けておきました。
	TVアンテナやFMラジオアンテナは車外に取り付けるとオフロード、山道を走った際に、
	ものの数秒で引きちぎられるので車内に設置しました。
	TVアンテナは貼り付けタイプなので素直に車内の窓に、
	FMラジオアンテナは量販店で一番安い汎用を買ってきました。
	


	最後に配線処理を行い、デッキを納めました。
	 日産用2DINフェイスパネルをはめて見栄えを良くして
	 鉄板が見える所は100円ショップのスプレー塗料缶にて塗装です。
	 また、TVチューナー等の付属品は助手席下にさりげなく設置しました。
	 自分的にはかなり純正みたいに納めることが出来たのではないかな。、と思っています。

	取り付けたナビはタッチパネル対応CDナビ、
	6連装CDチェンジャー、デッキ内臓MD、
	CD対応機種だったので一気に車内環境が向上しました!!
	実はその時に、配線引きなおしと壊れていたフロントスピーカーも職場の不動在庫だったアルパイン製と交換したので気分向上です。
	ナビも正確素早いし(CD-ROMレベルですが)MD、CD、TVが使えるのは非常に素晴らしいです。
	不満点は、ちょっとスペース的問題ですが画面を起こすと3速時にシフトロッドと
	本体が当たると言う事でしょうか。。その内ロッドを曲げて延長で対応します。
	後は・・・ジムニーの振動で狙ったところに画面タッチ出来ませんw 
	
		
	
SJ30 その他のおすすめ記事はいかがでしょうか?
 
 FRPボンネット ボンピン
 
 オーディオ取り付け
 
 FRPボンネット 自家塗装
 
 2DINナビゲーション取り付け
 
 ラストリーフ製フロントパイプ+純正リアマフラー
 
 純正リアマフラー改造
 
 ラジエター流用
 
 ボディー補強、ボディーリフト
 
 キャブレターオーバーホール、調整
 
 冬タイヤ、夏タイヤ
 
 セルモーター 電源強化
 
 点火コイル 電源強化
 
 フロント周り一式交換
 
 プラグギャップ調整、プラグ交換
 
 リアホーシング交換、溶接デフロック仕様
 
 アクセルペダル底上げ
 
 ステアリングロッド注油メンテナンス
 
 ステアリングギアボックス交換
 
 オーディオ交換
 
 DIYで缶スプレー全塗装
 
 プラグ交換
 
 タンクガード自作
 
 トランスファーマウントブッシュ交換
 
 ラジエターホース交換
 
 ミッション脱着・オーバーホール
 
 エンジン降ろし・オーバーホール
 
 エンジン分解・オーバーホール
 
 昭和59年式ジムニーのサビについて
 
 全塗装の為にエアーコンプレッサー購入
 
 全塗装の前にボディーリペアをしないとね
 
 錆により運転席・助手席のドアを交換
トップ > ジムニー -SJ30- > 2DINナビゲーション取り付け








